Loading...

経済ジャーナリスト 片山修 | Osamu Katayama Official Website

片山修のずたぶくろⅡ

経済ジャーナリスト 片山修が、
日々目にする種々雑多なメディアのなかから、
気になる話題をピックアップしてコメントします。

大型海外M&Aの背景に何があるのか

このところ、日本企業による大型の海外M&Aが相次いでいます。
リスクをとって海外M&Aに打って出る理由は、どこにあるのでしょうか。

主なところをざっとあげてみましょう。
サントリーは2014年1月13日、「ジム・ビーム」などのブランドをもつ
米ウィスキー大手のビーム社を1兆6000億円で買収しました。
日本郵便は15年2月18日、オーストラリアの物流最大手トールを
6200億円で買収すると発表しました。
映像制作大手のイマジカ・ロボットホールディングスは2月19日、
映画の吹き替え・字幕で世界最大手の米SDI・Mediaを
190億円で買収すると発表しました。

なぜ、海外企業を買収するのか。
その狙いは、外国企業の買収により、国内需要の減少を補うことにあります。
人口減社会対策といったらいいでしょうかね。
たとえば、日本郵便は、電子メールの普及などによって、
国内の郵便事業の縮小に直面しています。
そこで、世界55か国に展開し、アジア太平洋地域に強みをもつトール社を買収して、
海外での物流事業を強化し、事業の立て直しを図ろうというわけです。

「日本だけに閉じこもって成り立つ時代は終わり、
これからがグローバル企業としての第一歩です」
と、日本郵政の西室泰三社長は、記者会見で述べました。
人口減少により国内市場の縮小に直面する日本企業にとって、
海外企業の買収は、成長シナリオの一つです。

海外M&Aは、日本経済全体にとっても、大きな意味がありますね。
日本は2011年に貿易収支が赤字に転落、赤字額はさらに拡大しています。
財務省が2月19日に発表した1月の貿易統計速報によると、
貿易収支は1兆1775億円の赤字です。
その原因は、しばしば指摘されるように原発停止によるエネルギー輸入の増大のほか、
製造業の海外生産比率の上昇による輸出不振などです。

自動車メーカーや電機メーカーをみればわかるように、
生産拠点の海外移転はますます増えています。
その傾向は、今後も続くことが予想されますから、
簡単には、貿易赤字を回避することはできません。
そうした流れのなかにあって、海外企業の買収は、
貿易赤字の拡大を食い止める有効な手段といえます。

日本企業は、“キャッシュリッチ”といわれます。
法人企業統計によると、2013年度の企業の内部留保は、
じつに328兆円で前年度比7.7%増加しています。
もちろん、そのすべてがキャッシュで保有されているわけではありませんが、
海外企業と比較しても、その額の大きさは突出しています。

海外M&Aは、“キャッシュリッチ”な日本企業にとって
有効なお金の使い道といっていいでしょう。
日本企業には、内部にカネを貯め込まずに、もっともっとM&Aを仕掛けて
成長路線を歩むことが期待されますね。

ページトップへ