Loading...

経済ジャーナリスト 片山修 | Osamu Katayama Official Website

片山修のずたぶくろⅡ

経済ジャーナリスト 片山修が、
日々目にする種々雑多なメディアのなかから、
気になる話題をピックアップしてコメントします。

座席指定通勤列車はなぜ、増えているのか

遠方からの通勤者にとっては朗報です。

首都圏の鉄道各社が座席指定列車に力を入れているんですね。つまり、乗車券以外に追加料金を払えば確実に座れるわけです。座席指定列車の増加の背景には何があるのでしょうか。

西武鉄道などは3月25日、有料座席指定列車「S-TRAIN(エストレイン)」の運行を開始すると発表しました。平日は、所沢と東京メトロ有楽町線の豊洲を結び、土休日は、西武秩父から東京メトロ副都心線、東急東横線を経由して元町・中華街の間を往復します。座席指定列車の地下鉄直通は、小田急「ロマンスカー」の千代田線乗り入れに続いて、二例目となります。

このほか、京浜急行電鉄が平日の朝のラッシュ時に運行している「モーニング・ウィング号」、平日夕方のラッシュ時に運行している「ウィング号」、小田急電鉄の「ロマンスカー」など、鉄道各社は座って通勤できる座席指定列車を充実させているんですね。

京王電鉄も2018年春に有料の座席指定列車の運行を開始する計画です。

なぜ、座席指定列車は増えているのでしょうか。ズバリ、乗客の着席ニーズへの高まりと見て間違いない。

ひところより緩和されたとはいえ、朝夕の通勤ラッシュは、サラリーマンにとって依然として頭の痛い問題です。

とりわけ、郊外に住み、長距離通勤を余儀なくされるサラリーマンにしてみれば、毎日とはいわないまでも、確実に座れるのであれば、300円台から700円台の追加料金を払ってでも、座席指定列車に乗りたい日もあるでしょう。

もう一つは、乗っている時間を有効に使いたいという乗客のニーズです。実際、混雑した電車では、スマホを操作したり、文庫本を読むのがせいぜいです。ましてや立ったまま、パソコンを操作するのは至難の業です。仕事をしながら出勤したいと考えるのであれば、座席指定列車を利用するのも一つの手段ですよね。

加えて、座席指定列車は、沿線の魅力向上にもつながります。座って通勤できる路線があれば、沿線に利用者をつなぎとめられるからです。

実際、人口減少を食い止めるため、自治体の中には、通勤で使う特急料金を補助する動きも出ています。千葉県いすみ市では、いすみ市への定住人口の増加を図るため、JR外房線を利用する通勤者および通学者に対して、特急料金の購入に要する費用の一部について補助金を交付しています。

座席指定列車は、利用者や鉄道会社だけでなく、地域にも恩恵をもたらすといえます。

“働き方改革”が叫ばれていますが、働き方を改革する前に“通勤改革”がもっともっと進められていいということでしょうね。

 

ページトップへ