Loading...

経済ジャーナリスト 片山修 | Osamu Katayama Official Website

片山修のずたぶくろⅡ

経済ジャーナリスト 片山修が、
日々目にする種々雑多なメディアのなかから、
気になる話題をピックアップしてコメントします。

雪の日の大混乱!ときには自分の頭で考えよう

都心にお勤めの人は、22日の交通網の大混乱に翻弄された方は、多いのではないでしょうかね。

22日の都心は、積雪が4年ぶりに20センチを超えました。この影響で、JRをはじめとする鉄道各社は、電車の運転本数を削減。また、気象庁は、「早めの帰宅」を促した。これに対し、大手企業をはじめ多くの企業が呼応。結果、15時ごろから主要路線は込み合い始めました。16時ごろには、東急渋谷駅や京急品川駅などで、混雑激化のために入場規制。大混乱になった。


※22日のJR五反田駅の様子

もっとも、混乱は4~5時間で過ぎ去り、19時ごろから各駅の入場規制は解除されはじめた。結果、21時以降の電車は空いていたといいますから、思わず脱力ですよね。

混乱の教訓は、どこにあるのか。首都圏の交通網が雪に弱いのは前々からのことです。安全な輸送のために、鉄道の間引き運転や駅構内の入場規制は、ある意味、仕方がない。では、気象庁の「早めの帰宅」の呼びかけはどうかといえば、これも妥当でしょうね。

問題は、一人ひとりが情報を「鵜呑み」にして、自分の頭で考えなかったことではないかと思うんですよね。気象庁の呼びかけの本来の目的は、早く帰宅させることではなくて、混乱を回避することだった。ところが、みんな、促されるままに帰宅時間帯を前倒したので、やっぱり混乱した。


※22日夕の事務所近くの路面

私の代々木上原の事務所では、早めにあがって混乱に巻き込まれたスタッフもいた一方、混乱を見越して、20時過ぎまで待って会社を出た別のスタッフは、まったく待たずに小田急線に乗り、座って帰ったといっていました。混乱を予測して、もっと早めに帰るとか、帰宅時間を後ろにずらす人が、もう少し多ければ、これほど混乱しなかったのではないかと思います。

もう一つ。気象協会などの予想した25日朝の都内の最低気温が、一時「氷点下10度」とか「氷点下9度」などとなっていて、驚いた方がいるのではないでしょうか。

「日経スタイル」の記事によれば、これは、スーパーコンピュータによる予想気温の計算を、気象予報士が「鵜呑み」にしたことに原因があるようです。簡単にいえば、積雪や放射冷却による気温の低下について、冷却効果が過大評価されていた。にもかかわらず、スパコンが計算し、はじき出した結果を、人がそのまま流してしまった――というのです。

ちなみに、気象庁では、予報官が、スパコンの計算結果を低すぎると判断し、補正して予想気温を出していたために、実際の気温と大きくずれなかったようです。

コンピュータは、計算間違いはしないものです。その意味では信頼性は高く、ほとんどの場合、われわれはそのデータを鵜呑みにする。でも、コンピュータにも苦手なことはあります。例えば、予測するためのデータの蓄積が少なければ、結果の信頼性は低くなる。そこは、少なくともいまの段階では、人が上手に補ってあげないといけない。

AIが人を超える「シンギュラリティ」が語られます。でも、本来、コンピュータやAIはツールです。人とコンピュータやAI、ロボティクスなどは、相互補完の関係がいちばん効率的だといわれているのは、その通りでしょう。

どこまで情報を信頼し、どこから自分の頭で判断するのか。普段から周囲の情報に頼りすぎていると、今回の大雪のような事態に対応できないということです。ときには頭を使え、ということですよね。

ページトップへ