Loading...

経済ジャーナリスト 片山修 | Osamu Katayama Official Website

片山修のずたぶくろⅡ

経済ジャーナリスト 片山修が、
日々目にする種々雑多なメディアのなかから、
気になる話題をピックアップしてコメントします。

ホンダ発電機の“産物”

ちょっと旧聞に属しますが、ホンダは、「シーテック2015」で燃料電池車(FCV)のコンセプトカーとFCVから家庭やコミュニティに電力を供給する外部給電器の市販モデルを世界初公開しました。そこには、生産開始から今年で50年周年を迎えたホンダの発電機技術の蓄積があるんですね。
DSC020032
ホンダは2002年、燃料電池車「FCX」を世界初リース販売しました。さらに、08年には、燃料電池車として世界初の専用設計セダン「FCXクラリティ」をリース販売開始したのにつづき、15年度中に「FCVコンセプト」を発表する予定です。

ホンダが燃料電池車と同時に、進めてきたのが外部給電器と水素ステーションの開発です。すなわち、ホンダは、水素社会に向けて「つくる」「つかう」「つながる」のトータルな研究開発を行ってきたわけですね。

初公開された外部給電器「パワーエクスポーター9000」は、FCVにつないで、災害時をはじめ、いざというときの家庭や公共施設への電力供給が可能。一般家庭の約7日分の電力をまかなえるといいます。

この外部給電器は、V2Lガイドラインに沿っているため、ホンダ以外のFCV、EV、PHEVとも接続が可能です。重量は52キロなので車のトランクにも入ります。

四輪、二輪メーカーとして知られるホンダですが、じつは、つくっているのはそれだけではない。エンジンを使ったさまざまな機器を開発している。その一つ、発電機の歴史は、1965年発売の小型発電機「E300」にさかのぼり、今年、50周年を迎えます。

「世界中で発電機を売り、世界のユーザーの意見を聞きながら改良を進めてきました」というのは、「シーテック2015」の会場での担当者の説明です。

かりにも、きれいな電気を安定供給できなければ、パソコンなどの電子機器の電源が落ちるなどのトラブルになりますよね。ホンダは、家庭の電源と変わらない、波形歪みの少ない、安定した電気出力を、「正弦波インバーター機構」によって実現した。

現在、ホンダが鳥取大学医学部付属病院と共同実験を進めているのは、外部給電器による医療用機器の稼働です。東日本大震災発生時、多くの重症患者が集中する医療機関では、品質のいい電気の安定供給が大きな問題となりました。その点、「パワーエクスポーター9000」は、医療機器に求められる品質の電源として対応できるんですね。

救護テントなどで使用しても、静かなため、周囲を気にしないですみます。FCV接続では排出ガスもゼロです。

水素というと、燃料電池車に注目が集まりがちですが、それだけではない。水素のトータルな研究開発にも目を向けていいのではないでしょうかね。

ページトップへ