片山修のずたぶくろⅡ 経済ジャーナリスト 片山修が、 日々目にする種々雑多なメディアのなかから、 気になる話題をピックアップしてコメントします。 東芝問題はいまだ、闇の中 本日の片山(11月27日) 本日の片山(11月26日) 本日の片山(11月25日) 農業の新しい波のはじまり 自動運転車、圧巻の試乗体験…急な割り込みや歩行者に対応、車線変更や合流も <片山修の執筆のお知らせ> 本日の片山(11月20日) 本日の片山 (11月19日) 新型「プリウス」に込められた特別な意味 自動車メーカーの生き残り策 自動運転をめぐる我が愚考 東芝の“ナゾ”に見る“闇”の深さ 本日の片山(11月12日) 期待の「MRJ」初飛行に成功! <片山修の著書に関するお知らせ> 本日の片山(11月10日) あなたの会社は社員を育てていますか 7万人リストラを乗り越えて…ソニー、経営危機脱出 反転攻勢始動で復活への狼煙 なぜソニーは不動産業をするのか 連載 地域資本主義の時代⑩/宮城県女川町――若者主体の〝震災ルネサンス〟。 <片山修の執筆のお知らせ> トヨタ流「年輪経営」の考え方 パナ“薄日”、ソニー“雨上がり”、東芝“豪雨” The Age of Regional Capitalism(Part1)—Mie Prefecture 片山修のずたぶくろⅠ ▲過去の記事はこちら(2009年5月~2014年5月) 記事検索 Search: 最新記事 <片山修の執筆のお知らせ>ーー『別冊アステイオン』 <片山修の執筆のお知らせ>--Forbes <片山修の執筆のお知らせ>--Forbes 商品改良した「マツダ3」、内燃機関へのこだわり <片山修の執筆のお知らせ>--Forbes トヨタ上方修正の2つの原動力 ソニーはなぜ、コロナ禍で好決算か <片山修のコメント掲載のお知らせ――『週刊新潮』10月29日号> マツダ、新型「MX‐30」をEVにしなかった理由 一覧 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 2016年4月 2016年3月 2016年2月 2016年1月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年9月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2015年3月 2015年2月 2015年1月 2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年9月 2014年8月 2014年7月 2014年6月 カテゴリー 『IMPRESSION』掲載 『中央公論』掲載 『小説すばる』掲載 『潮』掲載 『週刊エコノミスト』掲載 『週刊ポスト』掲載 『週刊文春』掲載 『週刊読書人』掲載 お知らせ サムスン サントリー ソニー トヨタ パナソニック ホンダ マツダ 中小企業 人事・人事制度 人材育成 共同通信社 配信 小売・流通 日産 書評 本日の片山 東芝 短信 社会/経済 自動車産業 記事一覧 電機産業 IoT 人気記事 資生堂はなぜ、変われたのか <ふるさと革命⑦>”限界集落”色川地区が移住促進に成功したワケ トヨタが“車会社”ではなくなる日 「プロント」が紅茶市場を開拓する 東北生産のトヨタ「ヤリスクロス」は日本を元気にするか マツダの「モデルベース開発」とは ホンダジェット世界首位の意味 市役所はなぜ、百貨店と“奇妙な同居”をしているのか ユニクロの「エアリズム」を、真冬の日本で買えるのか ホンダの「怖いもの知らず」の効用!