片山修のずたぶくろⅡ 経済ジャーナリスト 片山修が、 日々目にする種々雑多なメディアのなかから、 気になる話題をピックアップしてコメントします。 奇跡づくしで常識破壊、ホンダジェットが離陸…利益ゼロで30年間開発続行の死闘 <片山修の執筆のお知らせ> ヒカリとスマホのドッキング? 日本のモノづくりはIoTで沈まない 東芝は再び漂流か 岩の原葡萄園物語5 ―鳥井信治郎さんとの出会い― 岩の原葡萄園物語4 ―善兵衛さんの一念発起― 岩の原葡萄園物語3 ―おいしいワインの味わい方― 岩の原葡萄園物語2 ―畑と石蔵の秘密― 岩の原葡萄園物語1 ―上越の三つの偶然― パナは家の電気をスマホで操作 <片山修の書評掲載のお知らせ> 連載 地域資本主義の時代⑪/岡山市――持続可能な町づくりへの挑戦。 <片山修の執筆のお知らせ> 東芝とVW不正、国家レベルの問題に 独裁者専横と社内抗争が国益を損なう事態に発展 <片山修の執筆のお知らせ> 本日の片山 (~12月11日) トヨタ50回目のTQM大会の意義 アルヒ浜田宏氏が目指す「日本一、働きやすい会社」 New Prius “Better Than Ever” アルヒ浜田宏氏が考える「ストップ人口減」 片山修のずたぶくろⅠ ▲過去の記事はこちら(2009年5月~2014年5月) 記事検索 Search: 最新記事 <片山修の執筆のお知らせ> 日産・内田新社長、問われる〝夜の荒波〟を乗り切る覚悟 パナソニックのAI活用戦略とは トヨタは一体、マツダの何を学ぼうとしているのか <片山修の執筆のお知らせ> マツダの「SKYACTIV-X」生産ラインには知恵がある ソニーはタクシー業界の救世主になれるか 「東京モーターショー2019」は、成功か <片山修の執筆のお知らせ――『週刊東洋経済』連載第30回(最終回)> 松岡陽子さんフェロー就任、パナは変われるか 一覧 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 2016年4月 2016年3月 2016年2月 2016年1月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年9月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2015年3月 2015年2月 2015年1月 2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年9月 2014年8月 2014年7月 2014年6月 カテゴリー 『IMPRESSION』掲載 『中央公論』掲載 『小説すばる』掲載 『潮』掲載 『週刊エコノミスト』掲載 『週刊ポスト』掲載 『週刊文春』掲載 『週刊読書人』掲載 お知らせ サムスン サントリー ソニー トヨタ パナソニック ホンダ マツダ 中小企業 人事・人事制度 人材育成 共同通信社 配信 小売・流通 日産 書評 本日の片山 東芝 短信 社会/経済 自動車産業 記事一覧 電機産業 IoT 人気記事 トヨタはなぜ再び「TPS」「原価低減」といい出したのか <ふるさと革命⑤>高松丸亀町商店街の復活劇 「老人クラブ」は、なぜ衰退したのか ホンダジェット世界首位の意味 青森県が挑む、地方活性化の独自手法とは? 日本企業が、日本電産の永守会長から学ぶこと 伊那食品工業の「可食性フィルム」は何を意味するか 資生堂はなぜ、変われたのか トヨタ流「年輪経営」の考え方 <ふるさと革命⑦>”限界集落”色川地区が移住促進に成功したワケ