片山修のずたぶくろⅡ 経済ジャーナリスト 片山修が、 日々目にする種々雑多なメディアのなかから、 気になる話題をピックアップしてコメントします。 ホンダが新設する「R&DセンターX」の正体は? <片山修の出演のお知らせ> プレミアムフライデーは成功するか <片山修のコメント放送のお知らせ> ゴーンさんはなぜ日産社長を辞めるのか 体験もできるトヨタのショールーム 「金融危機」10周年周期説の真贋/「米欧」に異変の兆し「中国リスク」も見逃せない! 次代を創る100人/日産社長兼CEO三菱自動車会長カルロス・ゴーン ホンダの「怖いもの知らず」の効用! 東芝には、なお隠されたリスクがある サムスン経営トップ逮捕の衝撃 トヨタの「プリウスPHV」は次世代車の本命か “解体”の道を歩む東芝 トヨタ、ホンダがモータースポーツを続けるのはなぜか 東芝による海外M&Aの失敗 なぜホンダは日立と組んだのか トヨタがサプライズの経団連副会長人事 ホンダの国内二輪販売店の挑戦! <片山修の執筆のお知らせ> In a Bamboo Grove : Suntory Yamazaki Distillery(Part 2) ソニーに残された“ハリウッド改革”という一大事業 片山修のずたぶくろⅠ ▲過去の記事はこちら(2009年5月~2014年5月) 記事検索 Search: 最新記事 ソニーグループ株主総会、「モビリティの進化に貢献したい」 <片山修の執筆のお知らせ>――東洋経済オンライン <片山修の執筆のお知らせ>――東洋経済オンライン <片山修の執筆のお知らせ>――東洋経済オンライン <bizplay動画公開のお知らせ> 岸田文雄首相、トヨタ本社訪問へ 東芝は腹をくくれるか 豊田章男氏、経団連「モビリティ委員会」の委員長に 日本の観光競争力は底上げできる サントリー社長、大政奉還はまだか 一覧 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 2016年4月 2016年3月 2016年2月 2016年1月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年9月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2015年3月 2015年2月 2015年1月 2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年9月 2014年8月 2014年7月 2014年6月 カテゴリー 『IMPRESSION』掲載 『中央公論』掲載 『小説すばる』掲載 『潮』掲載 『週刊エコノミスト』掲載 『週刊ポスト』掲載 『週刊文春』掲載 『週刊読書人』掲載 お知らせ サムスン サントリー ソニー トヨタ パナソニック ホンダ マツダ 中小企業 人事・人事制度 人材育成 共同通信社 配信 小売・流通 日産 書評 本日の片山 東芝 短信 社会/経済 自動車産業 記事一覧 電機産業 IoT 人気記事 パナの綱島サスティナブル・スマートタウンとは 輸出比率高いマツダ、コロナ禍の厳しさ ユニクロの「エアリズム」を、真冬の日本で買えるのか DNAを伝える「パナソニックミュージアム」 「老人クラブ」は、なぜ衰退したのか トヨタが増益を確保したもう一つの理由 日産のアフターセールスの新戦略とは トヨタの新体制は、あくまで現場重視 ホンダ「フリード」はトヨタ「シエンタ」とどこまで張りあえるか 日産・内田新社長、問われる〝夜の荒波〟を乗り切る覚悟