片山修のずたぶくろⅡ 経済ジャーナリスト 片山修が、 日々目にする種々雑多なメディアのなかから、 気になる話題をピックアップしてコメントします。 賢者の洞察力(ホンダジェット) 本日の片山 (10月30日) <片山修の執筆のお知らせ> 東京モーターショーの生き残り策は 東京モーターショーは盛り上がるか 自工会よ、パレードより「クルマの日」の“制定”を 本日の片山(10月26日) 本日の片山(10月23日) サントリーはなぜ青島ビールとの合弁を解消したのか 自動運転はここまできた! ホンダ発電機の“産物” 『社員を幸せにする会社』 VWに見る欧州企業の限界 なぜホンダはGMと提携するのか パナの太陽光発電はエコだけじゃない 企業統治の“優等生”東芝はなぜ機能不全に陥ったのか <片山修の執筆のお知らせ> トヨタの大野望計画! トヨタの新型「プリウス」、4つの先進技術とは 本日の片山(10月9日) パナの中国での“高級家電戦略” 往年の日本車勢ぞろい、日比谷、銀座など 「シーテック」で未来の暮らしを体験 <片山修のコメント掲載のお知らせ> <片山修の新著のお知らせ> VW不正、ベンツとBMWへも疑惑の目「誤摩化し」常態化、日本勢への遅れに焦り 何がVWを悪質な犯行に走らせた?無理な『トヨタ超え』で歪んだ拡大路線の罠 ホンダもついに提携拡大 連載 地域資本主義の時代⑨/千葉県柏市――超高齢社会の〝医・職・住〟を追求。 <片山修の執筆のお知らせ> <片山修の執筆のお知らせ> 本日の片山 (10月2日) A Vision, Promotion and Omotenashi : Tapping the Traditions of Takayama(Part2) トヨタ「クラウン」に世界初の“安全システム” 片山修のずたぶくろⅠ ▲過去の記事はこちら(2009年5月~2014年5月) 記事検索 Search: 最新記事 <片山修のコメント掲載のお知らせ>――『週刊ポスト』 <片山修の執筆のお知らせ>――東洋経済オンライン <片山修の執筆のお知らせ>――iRONNA <片山修の執筆のお知らせ>――Forbes <片山修の執筆のお知らせ>――Forbes <片山修の執筆のお知らせ>ーー『別冊アステイオン』 <片山修の執筆のお知らせ>--Forbes <片山修の執筆のお知らせ>--Forbes 商品改良した「マツダ3」、内燃機関へのこだわり <片山修の執筆のお知らせ>--Forbes 一覧 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 2016年4月 2016年3月 2016年2月 2016年1月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年9月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2015年3月 2015年2月 2015年1月 2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年9月 2014年8月 2014年7月 2014年6月 カテゴリー 『IMPRESSION』掲載 『中央公論』掲載 『小説すばる』掲載 『潮』掲載 『週刊エコノミスト』掲載 『週刊ポスト』掲載 『週刊文春』掲載 『週刊読書人』掲載 お知らせ サムスン サントリー ソニー トヨタ パナソニック ホンダ マツダ 中小企業 人事・人事制度 人材育成 共同通信社 配信 小売・流通 日産 書評 本日の片山 東芝 短信 社会/経済 自動車産業 記事一覧 電機産業 IoT 人気記事 「老人クラブ」は、なぜ衰退したのか パナソニックの「モノづくり革新センター」の意義 なぜ、日本のエレベーターはスゴイのか ユニクロの「エアリズム」を、真冬の日本で買えるのか 伊那食品工業の「可食性フィルム」は何を意味するか トヨタはなぜ再び「TPS」「原価低減」といい出したのか ソニーやパナソニックは“何の会社か” YKKやホンダなどに見る”現地駐在員”の在り方 日産はなぜ、カルソニックカンセイ株を売却したのか 日本企業が、日本電産の永守会長から学ぶこと