片山修のずたぶくろⅡ 経済ジャーナリスト 片山修が、 日々目にする種々雑多なメディアのなかから、 気になる話題をピックアップしてコメントします。 日産・内田体制に立ちはだかる〝3重苦〟 山は動いた。日立が新しい働き方をリード <片山修のインタビュー記事掲載のお知らせ>#3 <片山修のインタビュー記事掲載のお知らせ>#2 <片山修のインタビュー記事掲載のお知らせ> <片山修の執筆のお知らせ――東洋経済オンライン> ソニーはコロナ禍でも成長を止めない 輸出比率高いマツダ、コロナ禍の厳しさ <片山修の執筆のお知らせ――『リベラルタイム』> 21年3月期業績見通し公表は、豊田章男氏の〝覚悟〟 <片山修の執筆のお知らせ> <片山修の執筆のお知らせ> 「量から質」「集団から個人」へ 消費で重視されるのは「特別感」 ソニー、自動車産業のキープレイヤーに台頭…先行したパナソニック、停滞の根本的原因 章男社長が描くトヨタ「未来の都市」GAFAとはココが違う なぜ『トヨタ×NTT提携』、実は「必然」な深い理由 豊田章男がねらう『GAFAとは異なる』対抗軸 『豊田章男』 「副社長職廃止」の背景に「ポスト豊田章男」問題 コロナ禍後に経済を牽引する自動車産業の顔 片山修のずたぶくろⅠ ▲過去の記事はこちら(2009年5月~2014年5月) 記事検索 Search: 最新記事 <片山修の執筆のお知らせ>ーー『別冊アステイオン』 <片山修の執筆のお知らせ>--Forbes <片山修の執筆のお知らせ>--Forbes 商品改良した「マツダ3」、内燃機関へのこだわり <片山修の執筆のお知らせ>--Forbes トヨタ上方修正の2つの原動力 ソニーはなぜ、コロナ禍で好決算か <片山修のコメント掲載のお知らせ――『週刊新潮』10月29日号> マツダ、新型「MX‐30」をEVにしなかった理由 一覧 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 2016年4月 2016年3月 2016年2月 2016年1月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年9月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2015年3月 2015年2月 2015年1月 2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年9月 2014年8月 2014年7月 2014年6月 カテゴリー 『IMPRESSION』掲載 『中央公論』掲載 『小説すばる』掲載 『潮』掲載 『週刊エコノミスト』掲載 『週刊ポスト』掲載 『週刊文春』掲載 『週刊読書人』掲載 お知らせ サムスン サントリー ソニー トヨタ パナソニック ホンダ マツダ 中小企業 人事・人事制度 人材育成 共同通信社 配信 小売・流通 日産 書評 本日の片山 東芝 短信 社会/経済 自動車産業 記事一覧 電機産業 IoT 人気記事 資生堂はなぜ、変われたのか <ふるさと革命⑦>”限界集落”色川地区が移住促進に成功したワケ トヨタが“車会社”ではなくなる日 「プロント」が紅茶市場を開拓する ユニクロの「エアリズム」を、真冬の日本で買えるのか 東北生産のトヨタ「ヤリスクロス」は日本を元気にするか マツダの「モデルベース開発」とは ホンダジェット世界首位の意味 市役所はなぜ、百貨店と“奇妙な同居”をしているのか ホンダの「怖いもの知らず」の効用!