片山修のずたぶくろⅡ 経済ジャーナリスト 片山修が、 日々目にする種々雑多なメディアのなかから、 気になる話題をピックアップしてコメントします。 日産、ルノー、三菱自動車「世界一」は吉か凶か 「シビック」はホンダのイメージを変えられるか “V字回復”の三菱自動車に残された2つの課題 本日の片山(7月25日 ) 本日の片山(7月24日) 「グーグルグラス」はB2B市場で復活 <片山修の執筆のお知らせ> 住宅ローン申請の膨大な手間も軽減…家を買うプロセス全部を「ラクにする」企業が話題 水素社会に向けたトヨタ参加のプロジェクト本格稼働へ トヨタ「新型カムリ」が背負う重荷とは ホンダ新型「N-BOX」、満を持して発表 パナの頑丈ノートPCは「現場」を変えるか <片山修の執筆のお知らせ> 「チーム経営」実践で成功したソニー「平井改革」 パナの電動アシストマウンテンバイクは成功するか 「wena wrist」はソニーに新風を吹き込むか 東芝とWDの対立で、サムスンの背中は遠くなるばかり 片山修のずたぶくろⅠ ▲過去の記事はこちら(2009年5月~2014年5月) 記事検索 Search: 最新記事 <片山修の執筆のお知らせ>ーー『別冊アステイオン』 <片山修の執筆のお知らせ>--Forbes <片山修の執筆のお知らせ>--Forbes 商品改良した「マツダ3」、内燃機関へのこだわり <片山修の執筆のお知らせ>--Forbes トヨタ上方修正の2つの原動力 ソニーはなぜ、コロナ禍で好決算か <片山修のコメント掲載のお知らせ――『週刊新潮』10月29日号> マツダ、新型「MX‐30」をEVにしなかった理由 一覧 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 2016年4月 2016年3月 2016年2月 2016年1月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年9月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2015年3月 2015年2月 2015年1月 2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年9月 2014年8月 2014年7月 2014年6月 カテゴリー 『IMPRESSION』掲載 『中央公論』掲載 『小説すばる』掲載 『潮』掲載 『週刊エコノミスト』掲載 『週刊ポスト』掲載 『週刊文春』掲載 『週刊読書人』掲載 お知らせ サムスン サントリー ソニー トヨタ パナソニック ホンダ マツダ 中小企業 人事・人事制度 人材育成 共同通信社 配信 小売・流通 日産 書評 本日の片山 東芝 短信 社会/経済 自動車産業 記事一覧 電機産業 IoT 人気記事 ユニクロの「エアリズム」を、真冬の日本で買えるのか 伊那食品工業の「可食性フィルム」は何を意味するか 「老人クラブ」は、なぜ衰退したのか パナソニックの「モノづくり革新センター」の意義 東北生産のトヨタ「ヤリスクロス」は日本を元気にするか EMSでTPS(トヨタ生産方式)はどうなるか? 日産EV「リーフ」がタクシーに サントリーの巨額買収はなぜ成功したか コマツがリードする地方創生 東芝による海外M&Aの失敗