片山修のずたぶくろⅡ 経済ジャーナリスト 片山修が、 日々目にする種々雑多なメディアのなかから、 気になる話題をピックアップしてコメントします。 “異常気象”は異常ではない!? なぜ、日本のエレベーターはスゴイのか 「いつやるか?いまでしょ!」を聞き逃すな! 千葉市の貸し自転車失敗から何を学ぶか 人手不足ではなく、人材育成を怠ったツケだ! 本日の片山(8/21・22) ビールの“大人の飲み方” 日産の躍進はどこまで続くか 本日の片山(8/18) トヨタ、生産方式をゼロから大改革『TNGA』の衝撃 二律背反の目標狙う <片山修の執筆のお知らせ> 今週の片山(8/11~8/15) 地方発「市場創造型」企業の挑戦 <片山修の執筆のお知らせ> 本日の片山(8/8) 本日の片山(8/7) 本日の片山(8/6) EMSでTPS(トヨタ生産方式)はどうなるか? 本日の片山(8/4) ソニーの「ハッピー」はいつの日か? 片山修のずたぶくろⅠ ▲過去の記事はこちら(2009年5月~2014年5月) 記事検索 Search: 最新記事 ソニーグループ株主総会、「モビリティの進化に貢献したい」 <片山修の執筆のお知らせ>――東洋経済オンライン <片山修の執筆のお知らせ>――東洋経済オンライン <片山修の執筆のお知らせ>――東洋経済オンライン <bizplay動画公開のお知らせ> 岸田文雄首相、トヨタ本社訪問へ 東芝は腹をくくれるか 豊田章男氏、経団連「モビリティ委員会」の委員長に 日本の観光競争力は底上げできる サントリー社長、大政奉還はまだか 一覧 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 2016年4月 2016年3月 2016年2月 2016年1月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年9月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2015年3月 2015年2月 2015年1月 2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年9月 2014年8月 2014年7月 2014年6月 カテゴリー 『IMPRESSION』掲載 『中央公論』掲載 『小説すばる』掲載 『潮』掲載 『週刊エコノミスト』掲載 『週刊ポスト』掲載 『週刊文春』掲載 『週刊読書人』掲載 お知らせ サムスン サントリー ソニー トヨタ パナソニック ホンダ マツダ 中小企業 人事・人事制度 人材育成 共同通信社 配信 小売・流通 日産 書評 本日の片山 東芝 短信 社会/経済 自動車産業 記事一覧 電機産業 IoT 人気記事 「老人クラブ」は、なぜ衰退したのか 輸出比率高いマツダ、コロナ禍の厳しさ パナの綱島サスティナブル・スマートタウンとは なぜホンダとヤマハは提携するのか サントリーの巨額買収はなぜ成功したか なぜホンダはGMと提携するのか DNAを伝える「パナソニックミュージアム」 『技術屋の王国ーーホンダの不思議力』著者インタビュー 2 トヨタの新体制は、あくまで現場重視 ホンダ「フリード」はトヨタ「シエンタ」とどこまで張りあえるか