片山修のずたぶくろⅡ 経済ジャーナリスト 片山修が、 日々目にする種々雑多なメディアのなかから、 気になる話題をピックアップしてコメントします。 好調日野自動車が「原価低減」を強調する理由 <片山修の執筆のお知らせ> <片山修の執筆のお知らせ> <片山修の執筆のお知らせ> 第4回 豊田章男―100年の孤独― マツダ、世界がひれ伏すデザイン美を支える、世界最強の「金型製作部」 第3回 豊田章男―100年の孤独― <片山修の執筆のお知らせ> パナソニックとファミマのコンビニソリューション パナソニックとJDA、〝サプライチェーン革命〟に挑む 第2回 豊田章男―100年の孤独― <片山修の執筆のお知らせ> <片山修の執筆のお知らせ> マツダ、部門間の縦割り意識を生まない“あり得ない取り組み”…無敵のデザイン美の秘密 新連載 豊田章男―100年の孤独― トヨタとホンダをつないだプラットフォーム、MaaSをリードできるか 片山修のずたぶくろⅠ ▲過去の記事はこちら(2009年5月~2014年5月) 記事検索 Search: 最新記事 <片山修の執筆のお知らせ>ーー『別冊アステイオン』 <片山修の執筆のお知らせ>--Forbes <片山修の執筆のお知らせ>--Forbes 商品改良した「マツダ3」、内燃機関へのこだわり <片山修の執筆のお知らせ>--Forbes トヨタ上方修正の2つの原動力 ソニーはなぜ、コロナ禍で好決算か <片山修のコメント掲載のお知らせ――『週刊新潮』10月29日号> マツダ、新型「MX‐30」をEVにしなかった理由 一覧 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 2016年4月 2016年3月 2016年2月 2016年1月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年9月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2015年3月 2015年2月 2015年1月 2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年9月 2014年8月 2014年7月 2014年6月 カテゴリー 『IMPRESSION』掲載 『中央公論』掲載 『小説すばる』掲載 『潮』掲載 『週刊エコノミスト』掲載 『週刊ポスト』掲載 『週刊文春』掲載 『週刊読書人』掲載 お知らせ サムスン サントリー ソニー トヨタ パナソニック ホンダ マツダ 中小企業 人事・人事制度 人材育成 共同通信社 配信 小売・流通 日産 書評 本日の片山 東芝 短信 社会/経済 自動車産業 記事一覧 電機産業 IoT 人気記事 市役所はなぜ、百貨店と“奇妙な同居”をしているのか トヨタはなぜ再び「TPS」「原価低減」といい出したのか 「老人クラブ」は、なぜ衰退したのか トヨタが“車会社”ではなくなる日 サントリーの巨額買収はなぜ成功したか ホンダジェット世界首位の意味 なぜ、日本のエレベーターはスゴイのか トヨタの「競争力のある工場」とは ソニーはなぜ、コロナ禍で好決算か パナソニックのミリ波レーダーは、車載だけではない!