Loading...

経済ジャーナリスト 片山修 | Osamu Katayama Official Website

片山修のずたぶくろⅡ

経済ジャーナリスト 片山修が、
日々目にする種々雑多なメディアのなかから、
気になる話題をピックアップしてコメントします。

マツダの「SKYACTIV-X」生産ラインには知恵がある

マツダは13日、新型ガソリンエンジン「SKYACTIV-X」搭載モデルを来月から順次、発売するのを前に、「SKYACTIV-X」の生産ラインを公開しました。一体、どんな生産ラインなのか。


「SKYACTIV」エンジンは、究極の効率を求めて、〝ミスターエンジン〟といわれる人見光夫さんが牽引してきました。マツダにとっては、ロータリーエンジンに次ぐ夢のエンジンです。
なかでも、「SKYACTIV-X」は、ガソリンエンジンの火炎伝播とディーゼルエンジンの圧縮着火の2つの特徴を融合した新しいエンジンです。

ところが、ご存じのように、新型エンジンを投入するには、何百億円という高額な設備投資が必要です。スモールカンパニーのマツダは、投入できる資金に限りがある。だから、新しいエンジンが誕生しても、新しいラインを敷かない。既存のラインで新型エンジンを「混流生産」し、設備投資を抑えるんですね。

実際、本社工場では、新型ガソリンエンジン「SKYACTIV-X」を2.0リットルのガソリンエンジン「SKYACTIV-G」と同じラインで「混流生産」していました。

とはいえ、新型エンジン「SKYACTIV-X」は、構造が複雑で部品点数も多く、組み立てには時間がかかる。勢い、ラインの作業者は、「SKYACTIV-X」が流れてくるとドタバタし、そうでないエンジンが流れてくると手隙の状況になりかねない。

この作業時間差をどう調整するか。マツダは、バイパスラインを設けて、作業の時間差を吸収し、メインラインの作業量を一定にしているんですね。

「モノづくりコストをミニマム化することでビジネス効率の最大化を図っています」と、マツダ本社工場長の垰森敦己さんは13日、述べました。

マツダのような小さな会社が、新しいエンジンの誕生に合わせて新しいラインをつくれば、即、収益にはねかえってくる。車両価格の上昇も招く。

マツダの車両組立工場の特徴は、1つのラインで複数の車種を組み立てる「多品種混流生産」です。古くは3輪トラックの時代から、つねに1つのラインで複数の車種をつくってきました。エンジンの組み立ても同じです。

規模の小さな自動車メーカーが、最新のクルマを購入しやすい価格で出しつづけるための知恵がそこにある。

生産技術が、マツダの生き残りのカギを握ります。

ページトップへ