Loading...

経済ジャーナリスト 片山修 | Osamu Katayama Official Website

片山修のずたぶくろⅡ

経済ジャーナリスト 片山修が、
日々目にする種々雑多なメディアのなかから、
気になる話題をピックアップしてコメントします。

防災ソフトで世界に貢献する!

日本は災害列島です。
火山、地震、台風、洪水……などと、年がら年中災害に見舞われます。
その分、日本は、優れた防災技術を有しています。

7月17日付の日本経済新聞夕刊の報道によると、
政府は、チリと共同で、中南米各国の防災専門家の育成を行うといいます。
チリをはじめ、中南米諸国は、
日本と同じく地震や津波、洪水の被害が多い地域です。
気象観測や、耐震・免震技術に関して、大学や行政機関を拠点として、
研究者や行政官を、5年間に約2000人育てるというプロジェクトですね。
防災ソフトの輸出といっていいでしょう。

近年、日本の政府や企業の防災対策、防災人材の育成は、
阪神淡路大震災や東日本大震災を経て、一気に進みました。
異常気象に対しても、豪雪や豪雨対策の設備の増強、
さらに、気象観測体制の強化など、対策が進められています。

今回のプロジェクトの背景には、政治的な問題があるでしょうね。
日本は、中国や韓国との関係が冷えきっているなかで、
環太平洋各国との連携を強めるためにも、
中南米における日本のプレゼンスを高めたい。
支援を買って出れば、日本の存在感アップの効果が期待できますからね。

実際、耐震・免震技術、気象観測の技術などの分野でも、
日本の防災技術の出番も、たくさんあると考えられます。

まあ、政治的な背景は別にして、日本の進んでいる防災人材の育成や、
企業のBCP(事業継続化計画)の取り組みなどについて、
さまざまな形で発信し、世界に貢献することに、
異を唱える人はいないでしょう。

肝心なことは、日本の防災が、3.11のときの「絆」に象徴されるように、
“自助”“公助”“共助”といった、日本独自の文化的要素と
切り離しては考えられないことです。
そうした点を含めて、どこまで日本式防災ソフトを伝えることができるか。
大きなチャレンジになると思います。

ページトップへ