Loading...

経済ジャーナリスト 片山修 | Osamu Katayama Official Website

片山修のずたぶくろⅡ

経済ジャーナリスト 片山修が、
日々目にする種々雑多なメディアのなかから、
気になる話題をピックアップしてコメントします。

活字とネットメディアについて

昨日、「本との関わり」についての取材を受けました。
これは、低価格蔵書電子書籍化サービスを展開する「BOOKSCAN」が
ホームページ上で連載している著者インタビューの一環です。

同企画では小説家や漫画家、ジャーナリストのほか、
医者や弁護士、経営者など、さまざまな業界の著名人が、
著書についてのエピソード、日頃読んでいる本について語っています。
いよいよ私にお鉢が回ってきたかと、
厳選した愛読書、約15冊をせっせと事務所に運び込み、
用意周到に準備して、インタビューにのぞみました。

P1012708 blog

インタビューでは、好きな作家や最近読んだ本について話しました。
アットランダムに挙げれば、安岡章太郎さんの『果てしない道中記』や
辻原登さんの『冬の旅』、伊集院静さんの『なぎさホテル』といった小説のほか、
長谷川櫂さん『俳句的生活』や石川九楊さん『書のスタイル 文のスタイル』、
李禹煥さん『時の震え』など、私の趣味に関する本の話です。

また、小学校時代の新聞スクラップからスタートした活字の世界との付き合い。
一徹、二徹は当たり前、脂汗をタラタラかきながら週刊誌の原稿を書いた経験。
フリー・ジャーナリストになってからの、出版社や編集者、作家との付き合いなど、
インタビュアーの沖中幸太郎さんから聞かれるままに答えました。

P1012701 blog

それから電子書籍の使い方についても話しましたよ。
私はソニーの「Reader」を愛用していますが、
主に、読んだことのある本の再読に使っています。
例えば、夏目漱石の『こころ』とか、
友人の三枝匡さんの『V字回復の経営』などです。
紙の本とはまったく違う、新鮮な読書体験を得ることができるんですね。
電子書籍は、持ち運びの容易さなど、
機能性や利便性に注目が集まりがちですが、
読み方のバリエーションを広げる可能性を持っているのでないでしょうか。
それから、これからのネットメディアの可能性や、
その中でどう執筆活動をしていくか……など、話をしました。

インタビュー原稿は、約1カ月後、
BOOKSCANのホームページ(http://www.bookscan.co.jp/)に
アップされる予定です。ご期待ください。

ページトップへ