Loading...

経済ジャーナリスト 片山修 | Osamu Katayama Official Website

片山修のずたぶくろⅡ

経済ジャーナリスト 片山修が、
日々目にする種々雑多なメディアのなかから、
気になる話題をピックアップしてコメントします。

スーパーフォーミュラはいかにカーボンニュートラルに挑むか

日本最高峰のレースである全日本スーパーフォーミュラ選手権を運営するJRP(日本レースプロモーション)は25日、東京都港区のHONDAウェルカムプラザ青山で、「SUPER FORMULA NEXT50」の記者会見を開催しました。カーボンニュートラルの実現が叫ばれるなか、モータースポーツはどうあるべきかが問われていますが、スーパーフォーミュラは一体、どんなチャレンジをするのか。

日本のトップフォーミュラシリーズは、1973年に始まる「全日本F2000選手権(F2000)」にスタート、2022年は50年の節目を迎えます。ターニングポイントにあたり、「ドライバーズファースト」「カーボンニュートラル」「デジタルシフト」へのチャレンジを発表しました。

これまでの50年、モータースポーツは、速さを追求することでエンジンやタイヤなどの技術開発に貢献してきたわけですが、今後は打って変わり、サステナブルなモータースポーツ活動を目指すというんですね。

「トヨタだ、ホンダだといっていたのは昔の話です。カーボンニュートラル・フューエルに向けて、一つのかたまりとなって動いていきたい。互いにノウハウを持ち寄って、アジャイルに取り組みます」と、トヨタガズーレーシングカンパニー・プレジデントの佐藤恒治氏は抱負を語りました。

モータースポーツの世界では、すでに環境対応が進んでいます。WECのほかF1もハイブリッド車を導入、EVのフォーミュラEも始まっている。トヨタは水素エンジン車で24時間耐久レースに参戦しました。バイオ燃料を使ったレースへの期待も高まっています。

「モータースポーツが変われるチャンス。このタイミングで変わらなければいけない」とコメントしたのは、小林可夢偉選手です。
具体的には、レースをカーボンニュートラルの実証実験の場にして、パワートレーン、シャシー、タイヤ、素材、燃料などの技術開発につなげていきます。

「50年後、日本の自動車業界が生まれ変わるには、カーボンニュートラルのエネルギーをやっていかなければいけない。EVだけではない。モータースポーツで未来をつくるチャレンジをしたい」と、小林選手は述べました。

その取り組みは、未来のモータースポーツのあり方を問う試みであると同時に、未来の自動車がどう変わるべきかを問うチャレンジでもありますね。

この50年間、モータースポーツは、速さへの憧れ、競うことの楽しさ、勝つことの喜びを追求してきました。スーパーフォーミュラはそれらを超える喜びをつくり、これからの社会において必要とされるモータースポーツを目指そうとしています。方向性は間違っていませんよね。

ページトップへ