Loading...

経済ジャーナリスト 片山修 | Osamu Katayama Official Website

片山修のずたぶくろⅡ

経済ジャーナリスト 片山修が、
日々目にする種々雑多なメディアのなかから、
気になる話題をピックアップしてコメントします。

車メーカーは部品の仕様統一で“大同団結”できるか

どの産業分野に限らず、
国際標準規格を制するものが、世界の市場を制する――といわれています。
ところが、日本企業はそこが不得意です。どうするか。

日本自動車工業会のなかに「国際標準検討会」が設けられました。
汎用性の高い部品や半導体などの仕様を、統一するといいます。
断るまでもありませんが、コストを削減し、
グローバル市場における競争力を高めるのが狙いです。
参加するのは、国内の自動車8社、トラック4社、
さらに二輪車のヤマハ発動機と、川崎重工業の2社を合わせた、
全14社、オールジャパンといっていいでしょう。

しかし、二輪四輪にかかわらず、部品は商品の競争力に関係してきます。
また、仕様の統一が進めば、部品メーカーにも、少なからぬ影響が出るでしょう。
汎用性のあるものだけとはいえ、ライバル関係をこえて、
各社が連携、協力し、部品を統一する動きに出るのは、
やむにやまれぬ理由があるからに、ほかなりません。
危機感です。

私は、これまで、世界の自動車戦争は、
いまや日本車対独車にしぼられると書いてきましたが、
今回の動きも、じつは、独勢との標準規格戦争において、
後れをとっているという危機感があるからです。
独勢は、国際標準となる規格をつくるのが得意中の得意ですが、
日本は、苦手中の苦手ですからね。

日本は、基礎研究から製品化まで自社で行う、「垂直統合モデル」が主流です。
つまり、各社、ケーレツのもとで部品を生産し、その仕様はマチマチでした。
これに対して、欧州は、役割分担が明確な「水平分業モデル」が主流です。
さらに、欧州では、企業間で、いくつものコンソーシアムをつくって、
燃費向上や安全性能などの共通課題に取り組み、
知恵とお金を出し合って、一気に研究開発を進めています。

これに対抗しようと、日本も、ついに立ち上がりました。
先日も、国内自動車8社と日本自動車研究会が連携して、
「AICE(自動車用内燃機関技術研究組合)」を立ち上げました。
産官学が連携して、自動車用内燃機関の基礎、応用研究を行います。

報道によれば、「国際基準検討会」は、部品などの統一に関して、
鋼板、鋼材、樹脂素材など、素材までさかのぼって進めるとしています。
当然、標準化を目指すといっても、共通化が不可能な部品もあるわけで、
その場合、素材を統一するというのです。

日産のモジュール化の取り組み
「CMF(コモン・モジュール・ファミリー)」で、
日産とルノーの部品統一にあたり、
それが困難な部品については、素材を統一しました。それと同じですね。
かりに部品の仕様の統一がムリでも、
素材に関して14社が連携するとなれば、大きな効果が見込めますからね。

「国際標準検討会」によって、思惑通りに
部品の統一化が進むかどうかわかりません。
したがって、日本車メーカーの競争力がどれほど高まるのかも、未知数です。
しかし、各社が危機感をもち、グローバル競争を勝ち抜くために、
“大同団結”する必要性を感じていることは、
前向きにとらえていいでしょうね。

ページトップへ