野菜の高値が続いています。
台風と長雨の影響のためですよね。
東京都中央卸売市場では、福島県などが産地のキュウリが
8月18日時点で1キログラム538円と
平年の2倍以上の値をつけました。
ナスやキャベツ、白菜なども軒並み、高値となりました。
なぜ、野菜の価格は天候に左右されるのか。
卸売市場で、「せり」のほか、「入札」、「相対」によって、
価格を決めているからです。
天候不順で入荷が少なく、買い手が多ければ、
高い価格がついてしまうわけですね。
野菜高騰のなかで、にわかに注目を集めているのが、
植物工場です。
このブログでも、何度か取り上げている村上農園は、
全国に7か所の植物工場をもち、豆苗、かいわれ、
スプラウトなどを生産販売しています。
「豆苗の出荷量は、お盆をはさんだ前週と後週で、
1.7倍に増えました」と、村上農園の担当者はいっています。
賢い消費者は、価格の高い露地もの野菜を避けて、
植物工場でつくられる野菜に流れたと見ていいでしょう。
植物工場でつくられた野菜が、なぜ安定価格なのかといえば、
施設内の温度、光、炭酸ガス、養液などの環境条件を
自動制御装置で最適な状態に保ち、
作物の播種、移植、収穫、出荷調整までを一貫して行うためです。
天候に左右されることなく、作物を安定的に供給できるわけですよ。
昨今、トマトやパプリカ、レタスなどは、植物工場製が増えています。
一般消費者はもとより、植物工場の恩恵を享受しているのは、
外食産業です。
飲食店の主要コストは、食材、人件費、水道光熱費、家賃ですが、
食材、なかでも野菜は他の食材と比べても価格変動が大きい。
天候不順のたびに、悲鳴をあげるわけにはいきません。
その点、植物工場製の野菜であれば、
価格の安定のほか、品質の安定も得られます。
もっといえば、外食産業の注文に応じて、
植物工場を稼働することもできるんですね。
※村上農園の山梨北杜生産センター
モノの価格が大きく変動するのは、
つくる側にも買う側にも、望ましいことではありません。
工場でつくる野菜は、つくる側、買う側の両方に
恩恵をもたらすといっていいのではないでしょうか。
異常気象が日常化する今日、植物工場の存在感がますます
増していくのは確実です。