片山修のずたぶくろⅡ 経済ジャーナリスト 片山修が、 日々目にする種々雑多なメディアのなかから、 気になる話題をピックアップしてコメントします。 執筆一覧 1985年〜1989年 英国中心の最新ヨーロッパ事情――古森義久著『倫敦クーリエ』文藝春秋 ボーダレス時代の現在 日本人も自己証明をする時期だ――山本七平『日本人とは何か。』PHP研究所 『どうしたら社長になれますか?』 トップたちは30代に何をしたか 技術革新の中核となった日本の進路――石井威望『ニューハード文明論「平成テクノ維新」が始まった!』PHP研究所 現代人ならではの消費行動を過激に鋭く分析した待望の「消費論」が現れた!――大塚英志『物語消費論』新曜社 いよいよ「国は技術で興り、滅びる」ことにめざめる時だ――薬師寺泰蔵『テクノヘゲモニー』中公新書 買収・合併による苛烈な企業競争――ナンシー・ミルマン『スーパーアドマン 国際広告界の帝王たち』ダイヤモンド社 事実だからこそこの「スパイもの」はおもしろい――B・フリーマントル『産業スパイ』新潮選書 『JR 躍進のプロセス』 眠りからさめた獅子の野望 ブッシュ政権はアメリカン・ドリームを維持できるか――原田和明『ブッシュの米国経済』日本経済新聞社 『日本IBM華麗な挑戦』 ユニークな発想から展開する21世紀の日本のシナリオ――矢野暢『フローの文明・ストックの文明』PHP研究所 片山修のずたぶくろⅠ ▲過去の記事はこちら(2009年5月~2014年5月) 記事検索 Search: 最新記事 <片山修のコメント掲載のお知らせ>――『週刊ポスト』 <片山修の執筆のお知らせ>――東洋経済オンライン <片山修の執筆のお知らせ>――iRONNA <片山修の執筆のお知らせ>――Forbes <片山修の執筆のお知らせ>――Forbes <片山修の執筆のお知らせ>ーー『別冊アステイオン』 <片山修の執筆のお知らせ>--Forbes <片山修の執筆のお知らせ>--Forbes 商品改良した「マツダ3」、内燃機関へのこだわり <片山修の執筆のお知らせ>--Forbes 一覧 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 2016年4月 2016年3月 2016年2月 2016年1月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年9月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2015年3月 2015年2月 2015年1月 2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年9月 2014年8月 2014年7月 2014年6月 カテゴリー 『IMPRESSION』掲載 『中央公論』掲載 『小説すばる』掲載 『潮』掲載 『週刊エコノミスト』掲載 『週刊ポスト』掲載 『週刊文春』掲載 『週刊読書人』掲載 お知らせ サムスン サントリー ソニー トヨタ パナソニック ホンダ マツダ 中小企業 人事・人事制度 人材育成 共同通信社 配信 小売・流通 日産 書評 本日の片山 東芝 短信 社会/経済 自動車産業 記事一覧 電機産業 IoT 人気記事 「老人クラブ」は、なぜ衰退したのか ホンダジェット世界首位の意味 EMSでTPS(トヨタ生産方式)はどうなるか? トヨタ流「年輪経営」の考え方 トヨタはなぜ再び「TPS」「原価低減」といい出したのか パナソニックの植物工場の挑戦――植物工場を手掛ける必然性 輸出比率高いマツダ、コロナ禍の厳しさ 資生堂はなぜ、変われたのか YKKやホンダなどに見る”現地駐在員”の在り方 パナソニックの「モノづくり革新センター」の意義