片山修のずたぶくろⅡ 経済ジャーナリスト 片山修が、 日々目にする種々雑多なメディアのなかから、 気になる話題をピックアップしてコメントします。 新発田・月岡 ほろ酔い加減で湯につかりゃ、浮き世の垢も流れゆく 新潟 晩秋の越後路で豪農の昔を偲び日本海の旬を食らう 特集Ⅱ 「エコ製造業」繁栄論 鉄道はなぜ輸出産業になったか 【特別企画】日本を変える「元気企業」 トヨタ復活への条件。 野中郁次郎 vs 片山修 『柳井正の見方・考え方』 『9・15 リーマンショック ――その時、トップはどう動いたか』 【特別企画】総選挙と日本の針路 グローバル経済危機後の「世界と日本」。 山崎正和 vs 片山修 特別企業ノンフィクション ソニーの復活 もっと強くなる! 最終回 テレビの復活なくして、ソニーの復活なし 日本市場最強の「外交英雄」は誰か 第7位 本田宗一郎 【巻頭企画】世界と日本の針路 文明史的課題に世界はどう向き合うのか。 山崎正和 vs 片山修 仙石原・強羅・宮ノ下 花と文化を愉しむ旅2 小田原・箱根湯本 花と文化を愉しむ旅1 (BUSINESS : Toho Titanium) Toho Titanium : Releasing the Potential of the “Dream Metal” 特集 製造業・復活の底力! トヨタ ―― 脅威の「原価低減」戦略 700万台を切っても利益が出る体質へ (BUSINESS: Kono Seisakusyo) Kono Seisakusyo : Sharp as a Needle (IT先進企業〔15〕:株式会社外為どっとコム 代表取締役社長 大畑敏久 「安全、安心」を第一に、「顧客を創造する」経営 外為どっとコム ケーススタディ 究極の自前主義がもたらす終わりなき革新 【特別企画】乱世の時代――どう生きるか 松下幸之助「好況よし 不況さらによし」の言葉に学べ。 ルポ ホンダ“インサイト”開発秘話 二輪事業の収益力から新製品までを貫く「イズム」の力 ファンドは悪魔か救世主か 最終回 竹中平蔵氏が語る「リスクとファンド」 ファンドは悪魔か救世主か 第10回 ケンウッド・ビクター統合の裏にも「金融工学の手法」があった (BUSINESS: Shiseido Co.) Shiseido Co.: Making Up Ground 総力特集 大不況突破への挑戦 自動車危機を勝ち抜く力 福井威夫 本田技研工業社長 特別企業ノンフィクション ソニーの復活 もっと強くなる! 第6回 ブルーレイ対HD DVDの戦い ファンドは悪魔か救世主か 第9回 米ファンド「ビクター買収ドタキャン」の真相 ファンドは悪魔か救世主か 第8回 20年単位で見る長期投資システム SPECIAL REPORT 世襲は善か悪か!? 大失敗 三洋電機井植家・ダイエー中内家・西武堤家ほか「世襲崩壊」の没落セオリー (BUSINESS: Bandai Co.) Bandai Co.: Live and Let Bandai 伊豆高原・伊豆熱川 桜と湯と美食巡りの旅2 ファンドは悪魔か救世主か 第7回 ノルウェー政府系ファンドを支える「北海油田」と「ガラス張り運営」 伊豆稲取 桜と湯と美食巡りの旅 ファンドは悪魔か救世主か 第6回 村上ファンド「株主主権論」が残した功罪 『知識ゼロからの本田宗一郎入門』 攻めの経営で大勝負に出た「パナソニック」の決断。 (BUSINESS:NPC Incorporated) NPC Incorporated: Solar So Good for NPC Inc. 総力特集 リセット、日米同盟 <アメリカ型=自動車文明>の終焉 佐伯啓思 《聞き手》片山修 『知識ゼロからの松下幸之助入門』 ファンドは悪魔か救世主か 第5回 村上ファンドの強欲と旧阪神電鉄の保身経営 【600号記念特別企画】日本再生の条件 てい談 世界における“ゲートウェイ”の役割を果たせ。 島田晴雄×竹中平蔵×片山修 危機を乗り越える型破りの「人材育成法」。 株式会社樹研工業 代表取締役 松浦元男 (BUSINESS: Kikkoman Corporation) Kikkoman Corporation: Kikkoman of the World 片山修のずたぶくろⅠ ▲過去の記事はこちら(2009年5月~2014年5月) 記事検索 Search: 最新記事 トヨタ、佐藤次期社長への期待 <片山修の執筆のお知らせ>――AERAdot. <片山修の執筆のお知らせ>――『AERA』2月13日号 日産、ルノーとの提携見直しを経て新たなステージへ ソニーグループの社長交代は何を意味するか <片山修の執筆のお知らせ>――東洋経済オンライン トヨタの社長交代はサプライズではない ルノーの〝しばり〟から脱却、日産の覚悟 <片山修の執筆のお知らせ>――『AERA』2023年1月23日号 マツダ、ロータリーエンジンを発電機に 一覧 2023年2月 2023年1月 2022年12月 2022年11月 2022年9月 2022年8月 2022年7月 2022年6月 2022年5月 2022年4月 2022年3月 2022年2月 2022年1月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年9月 2021年8月 2021年7月 2021年6月 2021年5月 2021年3月 2021年2月 2021年1月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年9月 2020年8月 2020年7月 2020年6月 2020年5月 2020年4月 2020年3月 2020年2月 2020年1月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年9月 2019年8月 2019年7月 2019年6月 2019年5月 2019年4月 2019年3月 2019年2月 2019年1月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年9月 2018年8月 2018年7月 2018年6月 2018年5月 2018年4月 2018年3月 2018年2月 2018年1月 2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年9月 2017年8月 2017年7月 2017年6月 2017年5月 2017年4月 2017年3月 2017年2月 2017年1月 2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年9月 2016年8月 2016年7月 2016年6月 2016年5月 2016年4月 2016年3月 2016年2月 2016年1月 2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年9月 2015年8月 2015年7月 2015年6月 2015年5月 2015年4月 2015年3月 2015年2月 2015年1月 2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年9月 2014年8月 2014年7月 2014年6月 カテゴリー 『IMPRESSION』掲載 『中央公論』掲載 『小説すばる』掲載 『潮』掲載 『週刊エコノミスト』掲載 『週刊ポスト』掲載 『週刊文春』掲載 『週刊読書人』掲載 お知らせ サムスン サントリー ソニー トヨタ パナソニック ホンダ マツダ 中小企業 人事・人事制度 人材育成 共同通信社 配信 小売・流通 日産 書評 本日の片山 東芝 短信 社会/経済 自動車産業 記事一覧 電機産業 IoT 人気記事 「老人クラブ」は、なぜ衰退したのか トヨタのEV戦略のキーパーソンは? 『技術屋の王国ーーホンダの不思議力』著者インタビュー5(最終回) タイのホンダ発、動く「セル生産」の組立ライン 続・東京モーターフェス2018に見る未来のクルマ ヤマダ電機の37店舗閉店の背景は? 幸福書房と村田眼鏡舗に見る世の流れ 豊田章男氏の危機感、「助け合いプログラム」に結実 ソニーはなぜ、コロナ禍で好決算か <『豊田章男の覚悟』上梓のお知らせ>